841件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会-02月08日-01号

一つ目は、本施設は区の公共施設の中でエネルギー使用量が多く、導入可能性調査では、ギャランティード方式によるESCO事業導入効果が大きいと診断されていること、二つ目は、隣接する千歳清掃工場から温水供給され、その熱を空調給湯に利用し、二十三年が経過しており、更新が必要な機器が多いことでございます。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月08日-01号

二つ目は、隣接する千歳清掃工場からの温水供給され、その熱を空調給湯等に利用し、既に二十三年が経過しているということもありまして、更新が必要な機器が多いということが理由一つでございます。  以上から、令和七年四月のESCO事業サービス開始に向けまして、千歳清掃工場の大規模整備により工場が高温水供給ができない期間に合わせまして設備改修し、ESCO事業導入に着手するものでございます。  

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

二つ目理由ですが、隣接する千歳清掃工場から温水供給されて、その熱を空調給湯等に利用して二十三年が経過しておりまして、更新が必要な機器が多いということが挙げられます。以上から、令和七年四月のESCO事業サービス開始に向け、千歳清掃工場の大規模整備により工場から高温水供給できない期間に合わせまして設備改修し、ESCO事業導入に着手するものでございます。  

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

まず一つ目として、住宅及び老人ホーム等に設ける高効率給湯設備機械室等において、容積率緩和の手続を建築審査会の同意不要である特定行政庁認定制度の創設、二つ目といたしまして、既存建築物の外壁の断熱改修日射遮蔽のための塀の設置等に対する建築率容積率に係る許可拡充三つ目といたしまして、既存建築物の屋根の断熱改修屋上への省エネ設備設置等省エネ改修等に対する高さ制限に関する特例許可拡充四つ目

足立区議会 2022-12-09 令和 4年12月 9日産業環境委員会−12月09日-01号

横田ゆう 委員  これ無料で設置できるということでは、中央館のどこかに、例えば議員の厚生室ですとか、6階の給湯室がありますが、そこなどに配置をして、わざわざ北館とか南館に私たちがくみに行くということをしないまでも、お試しで使えるように配置していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

さらに、ガス空調厨房用コンロシャワー室給湯器などもそのまま使用できるので、熱中症風邪予防などが図れ、温かい料理の提供も続けられるとのことです。  先般、区議団区内小中学校全九十九校に同システム設置している足立区を視察してまいりました。当初は体育館空調設備設置の検討の折、あわせて災害時の避難所対応としてのフェーズも兼ねて導入を決定したとのことです。

荒川区議会 2022-11-01 11月25日-02号

例えばLED照明や高効率給湯換気システムなどで無駄な電力を省き、高性能の窓や高断熱材を利用したエネルギー効率のいい住宅であることや、太陽光発電などのエネルギーを生み出す設備設置がある住宅のことです。これは日本が第一次エネルギーの約九割を輸入に頼るほどの低エネルギー自給率であることや、自然災害に対する国内エネルギー供給の強化などを鑑みた政府推進政策によるものです。 

足立区議会 2022-09-27 令和 4年 9月27日産業環境委員会-09月27日-01号

実際問題、エアコンだとか冷蔵庫給湯器では。 ◎環境政策課長 こちらパンフレットになりますが、これを区の窓口にも置いて、御質問等お答えをしているところでございます。  今回、エアコンの方は星が2つでもいいというふうに拡充をさせていただきました。そうなってきますと、大体、小さいものでしたら7万円とか6万円程度エアコンもございます。

板橋区議会 2022-09-27 令和4年9月27日健康福祉委員会-09月27日-01号

そういった中で、例えば今回、突発的に給湯器の一部故障などによって数十万円でございましたり、屋上の防水の一部破損等によって数百万円といった件が散見されることはございます。しかし、計画的にこういったものは、予防保全の観点も含めまして、行っていただくように基本的にお願いしてるところです。

板橋区議会 2022-06-08 令和4年6月8日企画総務委員会-06月08日-01号

それから、先ほど資材の話もありましたが、資材の中には、今、半導体不足ということで、例えば給湯器もちょっと故障しただけで直すのに半年以上かかるだとか、いろんなところで半導体が足りない、足りないと言われていて、建物は建ったけれども中に入れるものが足りなくて、結局使うまで時間がかかってしまうというようなことももしかしたらあるかもしれない。

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

具体的には、1階のこどもの池管理舎スペース集会所として拡充すること、冬の夜回りの拠点として継続利用を可能にすること、1・2階に洋式トイレ拡充すること、2階の給湯室を拡充する等です。そこで、以上の要望に加えて、1階には危機管理部廃材置場が隣接しており、集会所スペース拡大のための見直しを要望します。また、耐震化とバリアフリーにもどのような考えをお持ちでしょうか。

足立区議会 2022-04-15 令和 4年 4月15日産業環境委員会-04月15日-01号

環境政策課長 これ部門ごとに出しておりますので、詳細に関してはお答えちょっとしづらいところはございますが、一般的に家庭部門と申しますと、冷暖房費調理あと給湯というところは大きいのかなというふうに考えております。 ◆大竹さよこ 委員  そういったデータをしっかりと見て、今後の新しい施策を打ち出すときには、是非そのあたりを強化していただきたいと思います。  

世田谷区議会 2022-03-22 令和 4年  3月 予算特別委員会−03月22日-07号

まず、給湯設備について、コストですね、どれぐらいのものが学校で可能性があるのか、それについてまずお答えください。 ◎青木 教育環境課長 貯湯式タイプ給湯設備はお湯をためるタンクの容量が幾つかございますが、新たに小中学校導入を考えますと、六リットル程度容量を想定し、一つの蛇口に対して一台当たりの設置費用は五十万円程度の想定を見込んでございます。  

板橋区議会 2022-03-09 令和4年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月09日-01号

まず1点目ですけれども、省エネ家電につきましては既に東京都が実施しているということで、東京都において、家庭のゼロエミッション行動推進事業を実施し、商品券LED割引券に交換可能な東京ゼロエミポイントの付与により、省エネ性能の高いエアコン冷蔵庫給湯器へ買い換えた都民に対して助成を行ってるところでございます、助成を行っているというのが1点。  

板橋区議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会-03月07日-03号

都では、都心インフラセクター分野で、家庭のゼロエミッション行動推進事業を予算計上し、家庭においてエネルギー消費量が大きいエアコン冷蔵庫給湯器について、買替えに対し、金券に交換できる東京ゼロエミッションポイントを付与する事業継続実施としました。区民の皆様について、省エネに対する意識、行動は向上しているのではないでしょうか。

板橋区議会 2022-01-18 令和4年1月18日健康福祉委員会-01月18日-01号

ただし、設備関係につきまして、例えば給湯でありましたり空調でありましたり配管でありましたり、あと高圧電気系統等々につきましては、やはり大体30年前後の耐用年数となっております。今後これらの設備関係改修を中心とした手入れを行うことによって、躯体の限度とされる60年から80年程度使用には耐え得るものかと見ているところでございます。 ◆小野田みか   ありがとうございます。

板橋区議会 2021-12-10 令和3年第4回定例会-12月10日-03号

区は、1階調理室富士見地域包括支援センター会議室休憩室となり個人情報を取り扱う機会も多いため一般の方の出入りはできず、2階の集会所給湯室を使用するよう求めている。しかし、2階の給湯室を使用するには階段を昇らなければならない。配置を工夫するなど柔軟に対応することは可能である。  第三の理由は、区として介護予防活動を行うための支援が必要と考えるからである。  

板橋区議会 2021-11-29 令和3年11月29日健康福祉委員会−11月29日-01号

参考ですけれども、2階は地域振興課が所管としている大和集会所で、和室、給湯室、二口コンロがございます。トイレがあります。集会所利用者は、2階の給湯室が利用可能となっております。なお、集会所の移動は階段となってございます。今回、改修を行うのは、太枠にあります大和いこいの家の太枠の部分でございます。