51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

門川町議会 2020-06-10 06月10日-02号

そして、令和元年度に、(仮称)門川町学校給食センター整備基本計画を、町職員学校職員PTA代表等の委員により検討協議いたしました。これまで以上に、安心で安全な学校給食が提供できる施設建設を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(内山田善信君) 4番、山岡節夫君。 ◆議員山岡節夫君) 4番、山岡です。 

日南市議会 2017-06-28 平成29年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2017年06月28日

構成は、歯科医薬剤師学校医PTA代表及び校長等学校関係職員により構成をされておりました。児童・生徒の現状把握、フッ化物洗口のメリット・デメリットの検証、先進地事例の研究及び保護者アンケート等実施をしてきました。  委員会での検討の結果を受け、市教育委員会といたしましては、事業実施を決定し、平成26年4月に全小・中学校保護者説明会開催をいたしました。

串間市議会 2015-03-04 平成27年第1回定例会(第4号 3月 4日)

委員構成につきましては、中学校校長小学校校長代表福島高等学校長市PTA協議会役員、各中学校PTA代表、自治会連合会会長文化協会会長等でございます。  次に、中学校再編検討委員会についてでありますが、庁内において、中学校再編に係る新設中学校整備計画スクールバス導入方法学校施設跡地利活用等のさまざまな課題を協議し、学校再編を円滑に進めていくために設置したところでございます。  

西都市議会 2014-09-09 09月09日-02号

県から派遣されます専門の通学路安全対策アドバイザーをはじめ、各学校西都警察署道路管理者及びPTA代表など、各関係機関との連携による合同点検を行い、安全対策検討及び交通安全教育を推進してまいります。 以上であります。(降壇) ◆5番(恒吉政憲君) ありがとうございました。 それでは、質問席から幾つか質問させていただきたいと思います。御答弁のほどよろしくお願いします。 

西都市議会 2014-06-18 06月18日-04号

合同点検については、各学校教育委員会西都警察署道路管理者PTA代表や県から派遣されます通学路安全対策アドバイザーとの連携により実施する予定でございます。 以上でございます。 ◆5番(恒吉政憲君) ありがとうございます。 その合同点検するに当たって、主導的立場にあるのはどこでしょうか。 ◎教育政策課長黒木郁夫君) お答えいたします。 

串間市議会 2013-09-17 平成25年第5回定例会(第7号 9月17日)

委員14名の中で報酬対象者は、市議会文教厚生常任委員長1名、PTA代表2名、学校医1名、学校歯科医1名、学校薬剤師1名の計6名でありますので、その内訳は6,100円掛ける6名掛けるの2回で7万3,200円であります。  会議は、年2回を予定しており、1回は毎年定例的に開催しております。

新富町議会 2013-09-10 09月10日-03号

その一端を少し述べさせていただきますと、平成22年度から読書推進協議会、これには区長代表の方だとかボランティア、PTA代表そういった方を入れながらの4年間、この読書推進会協議をしてまいりました。 それから、議員も御存じのように、平成23年度からは図書館整備計画委員会を立ち上げまして、図書館に対する基本計画、そういったものも協議をして、すばらしい基本計画ができたところでございます。

小林市議会 2011-12-05 12月05日-03号

同じ教育委員会で、片一方は教職員も子供にも親にも説明していない、代表PTA代表校長会代表と、どれだけ来るけれども、全然そういうところに一番市長の言う参画、協働市民目線というのをやっていないじゃないですか。トップダウンもいいところだと私は思っています。それは、つくるのがいいとか悪いとかという以前の問題として、このことを大事にしなくて本当に教育は成り立つんでしょうか。いかがですか。

西都市議会 2011-09-08 09月08日-02号

市民協働推進課長齋藤美利君) 検討委員会メンバーについてでありますが、妻地区地域づくり協議会検討委員会メンバーといたしましては、区長会妻支部長理事長の3名、自公連妻地区正副会長2名、妻地区民児協正副会長3名、消防団第3、4分団長2名、妻北小妻南小、妻中PTA代表3名、体育振興会北南地区会長2名、高齢者クラブ会長及び理事の3名、食生活改善推進員会長JA壮年部長地域婦人連絡協議会会長

串間市議会 2010-12-16 平成22年第7回定例会(第6号12月16日)

また、平成21年度から学校再編検討委員会串間市の学校の将来を考える会を立ち上げ、各地区自治会代表PTA代表、幼稚園保育園保護者代表等方々から学校再編について、さまざまな御意見をいただいているところであります。今年度は、3回開催する予定であります。22年度末までには考える会での意見要望等を踏まえ、小中学校規模適正化審議会に諮問すべき内容を決定していくこととしております。